人それぞれ価値観が違います。
会社員の時に、あった出来事をふと思い出し、少し抽象的になってしまいますが、
「価値観の押し付け」という感じだなぁと思ったので書いてみます。
できることだけをただこなすという事は、
なんの成長もなく成果物もそのレベルで終わってしまいます。
ある仕事があって、お願いする人のスキルでは少し足りない。
でも、基本的なスキルはあるから少し成長しながらやれば出来ると判断しました。
しかし、お願いされた人にとっては、「自分の範囲外」という感覚だったようです。
自分にたりないことができるようになる、
ということが人にとっては「やりたくない」「自分の範囲外」となります。
これでは個人の成長はもちろん、組織の成長も無いわけで、
そんな人と絡んでてもしかたないなと思ったと同時に、
そういう価値観しかない人が会社組織には大半をしめている現実を実感しました。
やはり会社組織に依存している人は、向上心が相対的に低いというか、
自分を伸ばすという発想に乏しいんだなと感じました。
だから無理やり価値観を押し付けてまで組織を底上げするというのは、
大変ですね。
だったら自分だけが成長して、そこに共感してもらえる人たちで、
コミュニティができれば幸せなんです。